いよいよ明日、セネガルは大統領決選投票です。どう転がるにせよ、あと数日でこの国のリーダーが決まります。

昨日、看護学校の授業に潜入してきた。講師をするのはいつもお世話になっているティエス州立病院の看護部長マダム・ラシェル。今日のテーマSIDA(エイズ)の母子感染について。日本では私はエイズの患者さんに会ったことはありませんが、こちらではちらほらと見受けられ、妊婦健診とともにHIV検査が実施され、その初期対応は助産師が担っています。

ピンクの制服が助産師の学生で女性11人、ブルーの制服が看護師で男性6人でした。こちらでは看護師も普通に処方箋をだすし、いろいろと責任重大。私はセネガルにおいて家族計画が必要だと感じているのだけれど、出産数が減ったら。この人たちの就職先はどうなるのか・・・とも思います。とてもわかりゃすくて、私でもへ~そうなんだと思うことがありました。みんなまじめにノートもとってるし。質問もしてたしいい授業風景でした。みんな、いい看護師、助産師になってください。

小児科に潜入。

今日はスタッフ全員で大掃除を実施。最近はハルマッタンの影響で砂ほこりがひどかったので本当にきれいになりました!!これが継続的にできるといいな。

未熟児室。クベースのアラームがずっとなっているのに、みんな知らない顔。機会が壊れて温度が保てていない状態。

その後、どうにか看護師を説得してクベースを変更。よかったよ~これでベベ(1500g)あったかいところで眠れます。看護師さん、知らないふりはもうやめてね。

本当に久しぶりに家族の家へ。昼ごはんのチェブジェンを一緒にいただく。結構辛いけど、おいしいのでいっぱい食べました☆

セネガルの母はいつもおしゃれです。メガネもかけて知的に見えます。

看護学校の授業の後、看護部長の家にも侵入。孫の男の子。白く?汚れている。人懐っこくてすぐに握手をもとめてきた。

女の子も。ミルモのぬいぐるみを抱えて登場。懐かしいな。最近は砂埃の影響で少しまた寒いので厚着です。

裏の家族。最近は買い物袋を持っていると「リーランラ?それは何?」と聞いてくるようになったアマドゥ。

なぜか下唇をかみっぱなしのンジャヤと小っちゃいママのようなマンフィン。
0 件のコメント:
コメントを投稿